愛犬に1日どのくらいのドッグフードを与えれば良いか分からない場合は、計算して算出し、1日に何キロカロリー摂れば良いか導き出しチェックができます。
1日のカロリー量の目安から、今与えているドッグフードの適切な量を量る事ができます。

カロリーが高いフードから低いフードへ切り替えた場合、太りにくくなると思うかも知れませんが、必ずしもそうとは限りません。

標準的なカロリーの求め方は、タンパク質と脂質、炭水化物量に、特定の数値を掛けて計算されます。
脂質は種類によって体脂肪になりやすいので、カロリーはあくまで1つの指標としてご利用下さい。
昔は何でもカロリーが低ければ良いと言われてきましたが、今日では糖質と脂質を控えたら良いと言われています。

1日当たりのエネルギー要求量の求め方

1日に必要なエネルギー量は、その犬の個体差や体格、生活環境、運動強度、健康状態、季節などによって異なります(成長期・避妊、去勢されている、されていない犬・授乳期・高齢犬・肥満傾向のある犬・減量中の犬・軽い労働を行っている犬・中等度の労働をしている犬・重労働をしている犬などにより計算する数字が異なります)。
愛犬に合った量を与えて下さい。

ここで紹介するのは一般的な求め方で、「安静時エネルギー要求量」(RER Resting Energy Requirementの略)に運動強度や生活環境、健康状態を数値に表した「活動係数」を掛けた「1日当たりのエネルギー要求量」(DER Daily Energy Requirementの略)を求めます。

飼い犬の1日に食べるカロリー数と一日の活動するカロリー数とが同じくらいが理想です。
食べるカロリー数が上回れば肥満になりやすいのは人間も同じです。

愛犬が1日に必要なエネルギー要求量(DER)を求めれば良いのです。

【求め方】

まず愛犬の体重を量ります。体重を基に、「安静時エネルギー要求量」(RER)を求めます。
これは人間でいう基礎代謝と同じです。

安静時エネルギー要求量(RER) =体重(kg)の0.75乗 ×70
※体重の0.75乗は、4分の3乗の事で、体重を3回掛けルートを2回行います。
(例)体重が5kgの場合 RER=234(kcal) その計算式は以下になります。
体重を3回掛ける 5×5×5=125
√キーを2回押す √√= 3.3437013
70をかける ×70= 234.05909(kcal)

ここから愛犬の状態を表す「活動係数」を決めます。
これらから愛犬が1日に必要なエネルギー要求量 (DER) を求めます。

安静時エネルギー要求量(RER)×活動係数(DER)÷ドッグフードのカロリー=必要cal
幼犬(生後4カ月まで)×3.0
幼犬(生後1年まで)、妊娠授乳中の母犬×2.0
避妊・去勢していない犬×1.8
避妊・去勢済みの犬×1.6
肥満傾向の成犬、中高齢期の犬×1.4
減量が必要な犬×1.0
重篤疾患・安静が必要な犬×1.0

先程の体重が5kgで去勢している場合は、234(kcal)×1.6=374(kcal)となります。
DERが出ましたね。

ここからフードの量=DER ÷フード1gあたりのカロリーを計算します。
たとえば、「100gあたりのカロリー量は334kcal」と記載があれば、体重が5kgで去勢している場合、374(kcal) ÷ 334(kcal) ×100g =約112gとなります。

この飼い犬の場合、1日112gのドッグフードを与えれば良い事になります。

フードのカロリーはドッグフードのパッケージに記載されており、各メーカーによって基準が異なる場合があります。
パッケージに記載されている内容と照らし合わせ、差が大きい場合はメーカーの数値を基準にして下さい。

1日に必要な水の量は3種算出した(DER)kcalの単位をmlに変換すれば良いだけです。
DER300kcalの場合は300mlになります。わざわざ難しい計算式をしなくてもインターネットで検索して体重と簡単な愛犬の状態を入力するだけや、スマートフォンのアプリで簡単に計算できる便利な機能もあります。
計算されたカロリー量は、あくまでも1つの目安ですので参考程度にご利用下さい。